こんにちは、Mよです。
美瑛町の思い出・・・
かつては自炊の宿によく行ってました。
まずは『白樺荘』。
閉館すると聞いて、フロント受付の上の壁に飾ってあった素敵な作品、
譲って欲しいと話したら、ここにあるのは行き先決まってるけど
同じ作者の作品売ってる場所教えるかい?と言われ・・・買いました♪
山の細かい彫りがわかりますか? 今も我が家の居間に飾ってあります♪
そして次に行くようになったのは『銀瑛荘』。
日曜日の夜、泊り客が我が家しかおらず、「お湯入れ替えるけど
8時くらいには溜まるからいいかい?」と聞かれ、「は~い」
そして8時頃入りに行くとそこには無色透明の温泉が・・・
前回、これぞ "ザ・白銀温泉"という感じのお湯、と書きました。
鉄分を含んだお湯なので、浴槽の中で手をついたり座ったりすると、
手やお尻に色がつくような温泉です。
それが"無色透明!!"( ゚Д゚)
温泉は生き物で、空気に触れて変化するっていうのは本当なんだ~
と実感した経験でした。地元の人以外で無色透明の白銀温泉に入った
ことのある人はなかなかいないでしょう♡
実は結構自慢です(`・∀・´)エッヘン!!
以上が良い思い出。
悪い思い出は、これまた今はやってないのですが、かつてスキー場が
ありました。ヘタなくせに圧雪してない斜面を滑って足をグキッ!!
その夜 足がボンボンに腫れて温泉に入るどころではなく、
実はひびが入っていた、というお話でした。
次は鯉のぼりのお話・・・
もうすぐ端午の節句ですね。
皆さん、TARO鯉って知っていますか?
TAROとはあの岡本太郎さんです。
岡本さんが書いた鯉のぼりがあるのです。
お目目が大きくてかわいいのですが、デザインよりこれについての
彼のコメントがいい・・・
ちょっと感動したのでご紹介します。 それがこちら
それでこんなミニTARO鯉も買いました。
20cm弱くらいでしょうか。 後ろの岡本太郎さんは一緒にケースに
入っていたものです。
いつか本物を見に行きます!!
コメント